コンセントのコミュニティ活動
コンセントでは、情報アーキテクチャ、ユーザーエクスペリエンスデザイン、サービスデザインといった分野に関し、さまざまな有志団体や勉強会、機関などを通じて啓蒙活動や研究活動に積極的に取り組んでいます。
この記事ではコンセントやコンセントのメンバーが携わっている主な団体や活動などをご紹介します。
◆ 人間中心設計推進機構(HCD-Net)
「人間中心設計(Human Centered Design: HCD)」という概念を啓蒙・普及させることを目的とした特定非営利活動法人です。HCDやユーザビリティに関する調査・研究、セミナーやワークショップの開催、書籍の刊行などの教育活動、行政や産業界に向けたフォーラムやシンポジウムの開催などの広報社会化活動、HCDに関するツールや手法の収集や社会基盤システムのHCDやユーザビリティの検討、設計といったHCDの開発活動、専門人材の認定などHCDに関する規格化・認定活動、海外への情報発信などの国際活動などをおこなっています。コンセントの長谷川が理事を務めています。
(http://www.hcdnet.org/)
◆ サービスデザインネットワーク(SDN)
2004年発足、2008年からNPOとして活動しているドイツのケルンに本部を置く国際機関。
アカデミア、エージェンシー、企業の3者のバランスを重視した、サービスデザイン分野の専門家のための国際組織で、イベントやオンラインツール、出版物を通じて、サービスデザインの価値を広め、行政から民間セクターに至る広い分野において、サービス提供者と顧客の間のインタラクションの質を高める活動を推進しています。コンセントの長谷川がSDN Japan Chapter(日本支部)の共同代表およびNational Chapter Boardを務めています。
(http://www.service-design-network.org/)
◆ 情報アーキテクチャアソシエーションジャパン(IAAJ)
コンセントの長谷川が主宰するIAAJは、日本で情報アーキテクチャを普及させるための有志団体です。米国IA Instittute所属のローカルグループとしてIA Instituteとも連携し、日本のIAシーンを世界に報告する役割も担っています。年に数度、IA Summitなど海外カンファレンスの報告会を開催してるほか、世界中で同時開催される情報アーキテクチャのコミュニティイベントWorld IA Dayも主催しています。
(http://iaaj.org/)
◆ Service Design initiative
SDN Japan Chapter(日本支部)の共同代表3名が中心となって、サービスデザインの研究と実践を行う目的で、2014年に発足した研究会です。不定期に研究会を開催しグローバルカンファレンスの報告や日本のサービスデザイン事例の共有などをしています。
(https://www.facebook.com/SDNJapanChapter)
◆ UXD initiative
ユーザーエクスペリエンスデザインの研究と実践を行う目的で、千葉工業大学を拠点に2011年に発足したユーザーエクスペリエンスデザインの研究会です。部署や職種名としてのUXを超え、さまざまなバックグラウンドを持つSIG(Special Interest Group)リーダーが活動を牽引し、各SIGリーダーによる研究会や、研究内容の公開や情報提供がされています。コンセントの長谷川がSIGリーダーとして参加しています。
(http://uxd-initiative.blogspot.jp/)
◆ UX Tokyo
「次代のより良いデジタルインフラ構築に貢献する知のネットワークを構築・活性化」することを目的に、広くユーザーエクスペリエンスデザインに関するテーマで勉強会やイベントなどを行う有志団体です。コンセントの坂田がメンバーの一人として運営に携わっています。
(http://uxtokyo.jp/)
◆ Design dot BEENOS
「Startup Studio」をテーマに、エンジニアリング・デザイン・マーケティング・マネジメント・データ分析に関する知識、そして起業に関する実績を持つスペシャリスト集団BEENOSのデザインチームが立ち上げたデザインコミュニティ。イベントの開催やライブラリの提供など。コンセントの坂田が企画・運営などをサポートしています。
(http://design.beenos.com/)
◆ Lean Startup Machine
Lean Startup Machineは世界的に有名な、アントレプレナーシップ(起業家精神)ワークショップで、世界40の都市で110を超えるワークショップが開催されています。新しいプロダクトやサービスのアイディアを検証するためにリーンスタートアップの原理原則を取り入れ、そのメソッドをしっかり身につけることができるプログラムです。コンセントの坂田がLean Startup Machine東京のメンターを務めています。
(https://www.leanstartupmachine.com/)
◆ Lean UX Circle
「書籍『Lean UX』を起点に、同書の監修者であるコンセント坂田などが発起人となって立ち上げ、日本でLean UXを実践・普及させる活動を行っています。運営や場所を固定せずにメンバーのアイデアによって毎回のイベントなどを企画しています。
(http://twitter.com/leanuxcircle)
◆ 日本パブリックリレーションズ協会
日本におけるPRの啓発、普及を目的に、広報・PRに深い関心を持つ個人で構成されている団体で、PRプランナーの資格認定も行われています。PRプランナーのスキルアップと、会社や業界を超えた情報交換・親睦を目的に定期的に開催されている「PRプランナー交流会」ではセミナーやワークショップが提供されており、コンセントのサービスデザイナーでPRプランナーでもある赤羽が、この交流会の企画・運営に携わっています。また、交流会でおこなわれるワークショップの講師をコンセントのメンバーが務めることもあります。
(http://pr-shikaku.prsj.or.jp/)