ニュース

総務省 行政運営の変革に関する調査研究事業で、コンセントが作成したケーススタディと実践ガイドが公開されています

ステークホルダーマネジメント「ユーザー向けガイド」窓口BPR実践のための現状把握・体制構築ガイド表紙
  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする

株式会社コンセントは、一般社団法人行政情報システム研究所が事業者として採択され総務省とともに進めていた、行政運営の変革に関する調査研究事業(令和6年度)に参画しました。コンセントが作成を担当した「窓口BPRの実践におけるステークホルダーマネジメント」に関するケーススタディと実践ガイドは、総務省ウェブサイトおよび課題解決ツールボックスにて公開されています。

※課題解決ツールボックスは、公的機関におけるデジタルトランスフォーメーションの推進を目的に、一般社団法人行政情報システム研究所と立命館アジア太平洋大学との共同研究により、開発・運営されているサイトです。

ステークホルダーマネジメント「ユーザー向けガイド」窓口BPR実践のための現状把握・体制構築ガイド表紙

窓口BPR実践におけるステークホルダーマネジメント

総務省では、複雑・高度化する行政課題に対応するため、「行政運営の効率化・質の向上、行政のオープン化・双方向化、行政運営の信頼性の確保等を図る」行政運営の変革(イノベーション)を推進しています。

本事業は、この変革の仕組みづくりとして「業務・サービス改革をはじめとした行政運営の変革に関する知見を、公的部門で活用できるナレッジとして情報発信するべく、事例収集・知見の体系化」に取り組むものです。

コンセントは、人間中心設計専門家資格をもち、行政サービスデザインプロジェクトでの豊富な実践経験を有するサービスデザイナー/コンテンツデザイナーの小山田那由他をはじめ、水藤琴乃、坪久田千春、山本耕太郎が、埼玉県深谷市の窓口BPR実践事例の調査研究を担当。深谷市への取材等を行い、「ステークホルダーマネジメント」に関するケーススタディと実践ガイドを作成しました。

ケーススタディでは、深谷市の窓口BPR実践事例を取り上げ、ステークホルダー(利害関係者)ごとのニーズや期待を把握し、適切に対応することでプロジェクトの成功を目指す関係性を構築する「ステークホルダーマネジメント」の考え方を紹介しています。

また実践ガイドは、公的機関が窓口BPRを進める際に、ステークホルダーマネジメントを実践するための手引きです。概要、ユーザー向けガイド、ワークシートで構成され、ステークホルダーの特定と分析にあたる部分を実践するための「行動観察ツールキット」と「ステークホルダーマネジメントツールキット」を提供しています。

なお、これらの成果物は公的機関における課題解決のためのフレームワークや事例研究などのコンテンツを収集・整理したウェブサイト「課題解決ツールボックス-行政の業務・サービス変革のフレームワークと実践事例-」でも公開されています。

今回のケーススタディと実践ガイドを、さまざまな自治体における市民の手続きや職員の業務実態を踏まえた人間中心の行政運営変革に広く活用いただけたら幸いです。

[ 株式会社コンセントについて ]

コンセントは「デザインでひらく、デザインをひらく」をミッションに、企業や行政と伴走し活動を支えるデザイン会社です。
デザイン経営や事業開発、マーケティングやブランディング、クリエイティブ開発等において、サービスデザインの視点と技術を生かして戦略策定から実行まで一貫して支援しています。また、誰もがデザインについて学べる「コンセントデザインスクール」の運営等を通して「デザインの知の活用」を広く共有しています。生活者一人ひとりがデザインの視点を身につけ、問題解決に役立てられる社会となることを目指して活動しています。

会社名:株式会社コンセント
所在地:〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 プレファス恵比寿南
設立:1973年12月
代表者:代表取締役社長 長谷川敦士
事業内容:デザイン経営支援、事業開発や成長支援、デザイン組織や業務の構築支援、サービスデザイン、ブランディング支援、デジタルメディア開発、クリエイティブ開発

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
ページの先頭に戻る