セミナー・イベント
開催日:2016.11.16(水), 2016.11.17(木), 2016.11.18(金)終了しました
音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE」登壇のお知らせ

2016年11月16日〜18日に幕張メッセにて開催される「Inter BEE 2016」に、コンセントの全天球映像作家「渡邊課」が登壇します。
「Inter BEE」は、International Broadcast Equipment Exhibitionの略称で、放送、映像、音響、照明、メディアビジネスの最新のイノベーションが一堂に会し、国内外のキーパーソンが集い、ビジネストレードや国際的な情報交流が行われるイベントです。
INTER BEE FORUM、チュートリアルセッション、INTER BEE EXPERIENCE 等、テーマごとの複数のイベントやコンファレンスが行われ、コンセントの渡邊課は、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)などの新しい映像表現技術や、ライブエンターテインメント技術等の新しい体験を提供するコンテンツテクノロジーを集め、プレゼンテーションと展示とであらたなメディアの可能性を未来へ発信する「INTER BEE IGNITION」内のパネルディスカッションにパネリストとして登壇。
「VRで映像は進化するのか?視聴から“体験”へ 先駆者が語るVR」と題されたパネルディスカッションは、VR専門メディア「Mogura VR」編集長の久保田瞬氏がモデレータとなり、パネリストとして渡邊課の他、株式会社eje代表取締役の三代千晶氏を迎え、最終日の11月18日に行われます。
ぜひ、ご参加ください。
「Inter BEE」は、International Broadcast Equipment Exhibitionの略称で、放送、映像、音響、照明、メディアビジネスの最新のイノベーションが一堂に会し、国内外のキーパーソンが集い、ビジネストレードや国際的な情報交流が行われるイベントです。
INTER BEE FORUM、チュートリアルセッション、INTER BEE EXPERIENCE 等、テーマごとの複数のイベントやコンファレンスが行われ、コンセントの渡邊課は、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)などの新しい映像表現技術や、ライブエンターテインメント技術等の新しい体験を提供するコンテンツテクノロジーを集め、プレゼンテーションと展示とであらたなメディアの可能性を未来へ発信する「INTER BEE IGNITION」内のパネルディスカッションにパネリストとして登壇。
「VRで映像は進化するのか?視聴から“体験”へ 先駆者が語るVR」と題されたパネルディスカッションは、VR専門メディア「Mogura VR」編集長の久保田瞬氏がモデレータとなり、パネリストとして渡邊課の他、株式会社eje代表取締役の三代千晶氏を迎え、最終日の11月18日に行われます。
ぜひ、ご参加ください。
[ 開催概要 ]
イベントタイトル | (第52回)2016年国際放送機器展International Broadcast Equipment Exhibition 2016(略称:Inter BEE 2016) |
---|---|
会期 | 11月16日(水)10:00~17:30 11月17日(木)10:00~17:30 11月18日(金)10:00~17:00 |
会場 | 幕張メッセ |
入場 | 無料(全来場者登録入場制) |
主催 | JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会) |
詳細・入場事前登録 | よりご確認をお願いします。
|
[ 渡邊課 登壇パネルディスカッション ]
セッションタイトル | 「VRで映像は進化するのか?視聴から゛体験”へ 先駆者が語るVR」
|
---|---|
日時 | 11月18日(金) 13:00-14:30 |
会場 | 展示ホール4 INTER BEE IGNITION内オープンステージ |
聴講予約方法 | 事前予約不要。直接会場へお越しください。 |
モデレータ | 久保田 瞬 氏(株式会社Mogura 代表取締役社長/Mogura VR編集長) |
パネリスト | 三代 千晶 氏(株式会社eje 代表取締役)、渡邊 徹(全天球映像作家「渡邊課」課長) |

プロフィール
全天球映像作家「渡邊課」
全天球映像作家 渡邊徹を中心としたチーム。
ビジュアル言語の可能性として全天球コンテンツに取り組み、情報体験の在り方を追求する。
水中でのグラビア撮影から、ライブ映像やミュージックビデオ、ドローンを駆使した空撮など、これまでに50本を超える映像を「見る体験」とあわせた制作している。