開催日:2020.1.30(木)終了しました
「ひびく提案書のためのパワーポイントデザイン -コンセント流 構成・情報整理・パワーポイント操作-」を開催

2020年1月30日に、amuにてセミナー「ひびく提案書のためのパワーポイントデザイン -コンセント流 構成・情報整理・パワーポイント操作-」を開催します。
提案書制作のために使用されることが多いパワーポイント。しかし、何から書き始めればいいかわからない…パワーポイントの機能が多すぎでわからない…などなど、文章を書くだけでなく、構成、レイアウト、ビジュアルなど、考えなければいけないことがたくさんあります。また、制作した提案書があなたの意図と反して、一人歩きしてしまうことも考えなければなりません。
より多くの人に伝わり、ひびく提案書を作るためには、パワーポイントを起動する前から考えることが大切です。この講座では、提案書をレベルアップするための思考法と、パワーポイントを使用したデザインのコツをお伝えします。
【こんな方におすすめ】
- 提案書の内容がどんどん複雑化して、上手くまとまらない方
- 伝えたいことを「まとめる」のが苦手で、パワーポイントの起動が億劫になりがちな方
- 提案書に余白があると「もっと情報入れろ」と指摘される方、上司のかたといっしょに。
【こんなことが学べます】
- ひびく提案書にするための構成(ストーリー設計)の基礎
- より伝わりやすくなる情報整理のノウハウ
- パワーポイントを使用したデザインのコツ
【セミナー内容】
1.提案書の構成(ストーリー設計)基礎 [座学とワーク]
最高の提案書は無関心の人を動かせるもの、と言えます。相手の興味関心を引き、行動に導ける提案書のストーリーになっているか? まずは基本的な型(カタ)を知り、実践に結びつく方法論を学びましょう

2.情報整理のノウハウ[座学とワーク]
提案書の受け取り手はとても忙しい人かもしれません。伝えたいことを大量に盛り込んでも、じっくり読んでもらえるとは限らないでしょう。ゆえに瞬時に伝わる“わかりやすさ” が大事になってきます。掲載する情報の優先順位の設定やメリハリのつけ方など、情報整理の方法をお伝えいたします。

3.パワーポイントを使用したデザインのコツ[座学]
構成が出来たら、いざパワーポイントでのレイアウトとなります。情報整理をパワーポイントでどう行うか。フォント、色、写真、マスターページなどパワーポイントの基礎から実践に使える方法を、デザイン会社であるコンセントならではの視点でご紹介します。

[ 開催概要 ]
セミナー名称 | ひびく提案書のためのパワーポイントデザイン -コンセント流 構成・情報整理・パワーポイント操作- |
---|---|
日時 | 2020年1月30日(木)17:00〜20:30(16:30開場) |
会場 | |
定員 | 30名 |
参加費 | 3000円(懇親会付き) |
主催 | 株式会社コンセント |
詳細・お申し込み |
[ プログラム ]
- 16:30
- 開場
- 17:00〜19:30
- 講演
- 19:30〜20:30
- 懇親会
スピーカープロフィール
里見 高章(SATOMI Takaaki)
株式会社コンセント アートディレクター

雑誌・書籍・広報誌・学校案内などのアートディレクション/デザインを行う。現在はエディトリアルデザインにとどまらず、企業のプレゼンテーション支援としてスライドのデザインを多く手がける。
川崎 紀弘(KAWASAKI Norihiro)
株式会社コンセント コンテンツディレクター

2011年『実例で学ぶ「伝わる」デザイン』を執筆。以来、デザインセミナーや、デザインコンサルティングなどを担当する。青山学院大学大学院客員准教授、東京工業大学非常勤講師など、大学でのデザイン教育も行う。