開催日:2021.9.16(木)終了しました
無料オンラインセミナー「事業性と社会性を両立させるUXデザイン」開催

2021年9月16日(木)に「事業性と社会性を両立させるUXデザイン」を開催します。
本セミナーは、企業に求められはじめた「社会性」を、どのようにデザインを通じて実現していくかをご紹介します。
企業が利益偏重でユーザーの不利益になるような体験を実装してしまうことは「ダークパターン」などと呼ばれます。個人情報保護、人権擁護の観点などから、このような体験の規制強化が世界的に進んでいます。
適切なユーザー体験を構築することは、短期的にはユーザーの利便性を高め、長期的には顧客ロイヤリティを高めたり、社会的信頼を構築したりするための重要な取り組みとなっています。
このようなダークパターンを避け、適切なユーザー体験を構築するためには企業活動を長期的かつ広い視野での取り組みに変えていくこと。さらに、組織のオペレーションやサービスの全体像を踏まえてユーザー体験やUIがどうあるべきかを考えるための仕組みづくりが重要です。
組織へのデザイン導入に携わってきた、サービスデザイナーとUXデザイナーの2名からお話させていただきます。
【こんな方におすすめ】
- UXデザイナー、UIデザイナー
- デザインの組織導入に関わる方
- その他組織にデザインを導入したいひと
【こんなことが学べます】
- 事業に社会性が求められる背景
- 組織へのデザイン導入のパターン
- デザインシステムの構築ノウハウ
【提供資料】
- レクチャースライド
[ 開催概要 ]
セミナー名称 | 事業性と社会性を両立させるUXデザイン |
---|---|
日時 | 2021年9月16日(木)18:30〜20:00 |
会場 | オンライン |
視聴方法 | Zoomでのオンライン配信(スマホ、PCどちらでも可、各自で事前のインストール必須) ※Zoom配信URLにつきましては、お申し込みいただいた方へのみ招待URLをお送りいたします。また開催当日までにPeatixの「イベント視聴ページ」にも配信URLを記載予定です。 |
定員 | 150名 |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社コンセント |
詳細・お申し込み | ※定員となり次第、お申し込みを終了させて頂きますので予めご了承下さい。 |
にてご確認をお願いいたします。
[ タイムスケジュール ]
- 18:00〜18:30
- 開場
- 18:30〜19:30
- プレゼンテーション(30min×2回)
- 20:00〜20:30
- 質疑応答
スピーカープロフィール
小山田那由他 (OYAMADA Nayuta)
株式会社コンセント サービスデザイナー / コンテンツデザイナー

HCD-Net認定 人間中心設計専門家。東京造形大学視覚伝達専攻卒。 デザイナーとしての経歴を生かし、デザイン思考、HCD(Human Centered Design)をベースに、サービスデザイナーとして企業・行政組織のサービス開発・改善支援を行う。 HCD-Net 社会基盤SIG副主査。
(MdN)著作、 『Service Design Impact Report : Health Sector 日本語版』(Service Design Network)監訳、 (THOUSANDS OF BOOKS)ブックデザイン、若林 恵 責任編集 (黒鳥社)図案協力、公共分野でのサービスデザインアプローチを研究・実践するコンセント アートディレクション / 責任編集、等コンテンツデザインによるデザインをひらく活動多数。
黒坂 晋 (KUROSAKA Shin)
株式会社コンセント UXデザイナー / アートディレクター

千葉工業大学卒業、同大学院修了。業界、BtoB/BtoC 問わず、さまざまな事業開発・改善プロジェクトのディレクション・設計・デザインを経験。現在は主に新規サービスの体験設計から、そのデジタルプロダクトの設計、デザインに携わっている。多面的なUXを構想し、事業と生活者両者の体験をプロトタイピングして包括的にデザインする専門部署「User Experience Design group」を束ねるマネージャーを務める。プロ野球が大好きで、情報は毎日欠かさずキャッチアップしている。TVゲームも同じくらい好きで、プレイ中は癒やしの時間。