開催日:2021.12.21(火)終了しました
Biz/Zine Academy「サービスデザインの現場から~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~【オンライン】」に赤羽太郎、猪瀬景子が登壇

2021年12月21日(火)に開催されるBiz/Zine Academy「サービスデザインの現場から~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~【オンライン】」に、コンセントのシニアサービスデザイナーの赤羽太郎、サービスデザイナー/リサーチャーの猪瀬景子が登壇します。
カスタマージャーニーマップで、顧客視点/体験ベースの製品・サービスをつくる
新しい製品やサービスを考える際には、ビジネス視点だけでなく、顧客視点での価値提案が不可欠です。デジタル化の進む現代において、どのような企業、業種でも直接接点を持ちうるようになっている現在、他人事でいられる会社はほとんど無いと言えるでしょう。
しかし、実際に自社の製品やサービスを考える段階になって、どのように顧客視点を取り入れたらいいのか、そもそも顧客視点とはなんなのか、どうしたら取り入れたことになるのか、顧客の発言の解釈や重み付けはどうすべきなのか…などなど、実際にやってみると多くの壁があり、乗り越えるポイントがあります。
顧客の体験を可視化し、企業がビジネス視点だけではなく顧客視点からも課題を発見して施策を検討するための手法のひとつに「カスタマージャーニーマップ」があります。カスタマージャーニーマップは、顧客体験を起点として事業全体の体験設計を行う「サービスデザイン」において、調査分析やプランニングのためによく用いられるツールです。
本講座では、まずサービスデザインの概要から、その中でカスタマージャーニーの果たす役割や必要性、どのような観点で作成するとより良い結果に繋がるかといったことを、Zoomを用いてオンラインレクチャーを行います。
その上で、Miroを用いてデジタルホワイトボード上で手を動かしながら実際にカスタマージャーニーマップをチームで描き、サービスを設計するワークを行うことで、カスタマージャーニーマップについての実践的な理解を目指します。
講師は株式会社コンセントのサービスデザイナーの赤羽太郎、猪瀬景子です。
新規事業開発や製品開発のプロジェクトにおいて、サービスデザインを多数実践するなかで、クライアントの課題や目的に合わせて様々なカスタマージャーニーマップを作成してきた経験をもとに、顧客視点を取り入れることの重要性や、ビジネスの現場での実践方法をご紹介しながら、カスタマージャーニーマップの作成方法から活用方法まで解説いたします。
<受講環境>
当講座はZoom、及びMiro(オンラインホワイトボード)を利用したオンラインセミナーとなります。受講にあたりまして、以下環境を事前にご用意ください。※パソコンからのご参加を推奨しております。- インターネット環境(必ずGoogle Chromeからアクセスをお願いします)
※他のブラウザからのアクセスは正常に動作しない場合があります。
Google Chromeのダウンロードはこちら:
※接続テストはこちら:
(ミーティング用Zoomクライアント)- 音声機器(ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン)
※ご参加までに、Miroの をお願いいたします。- サービスデザインについての基礎的な理解
- カスタマージャーニーマップについての基礎的な理解
- カスタマージャーニーマップの作成方法と活用方法
- 顧客視点とビジネス視点双方からサービス設計を行う体験
- チームで合意形成を行いながらプロジェクトを進める体験
- サービスデザインについて、より理解を深めたい方
- カスタマージャーニーマップについて、より理解を深めたい方
- 新規事業開発や商品企画などをお仕事にされている方
- ビジネスにおいて、顧客視点を導入したいと考えている方
- 組織内で人間中心設計のマインドを浸透させたいと考えている方
- 大変参考になる情報ばかりで、早く実践に活かしてみたいと思います。
- ワーク中、実際にヒアリングを行ってみて、聞いておけばよかった点などが実感をもって振り返る事ができました。
- グループワークの最中で適宜的確にアドバイスいただけたので、進めやすく、また持つべき視点の勉強になりました。
- ワークショップを通じて活用の難しさやコツへの理解を深めることができました。
<本講座で提供するもの>
<対象受講者(職種・お持ちの課題)>
※カスタマージャーニーマップを作成した経験がない方への入門講座として特におすすめです。
<実際に受講したお客様の声>
[ 開催概要 ]
セミナータイトル | サービスデザインの現場から ~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~【オンライン】 |
---|---|
日時 | 2021年12月21日(火) 10:00~18:00 |
会場 | オンライン |
定員 | 20名 |
参加費 | 66,000円(税込) ※講座テキスト(PDF)代含む |
主催 | 株式会社翔泳社「Biz/Zine(ビズジン)」編集部 |
タイムテーブル等の詳細情報・ お申し込み |
※お申し込み締め切りは12月17日(金)12:00です。 ※お申し込みの前に、Biz/Zine Academyページに記載の留意事項をご確認お願いいたします。 ※テキストは開催日より1週間後を目安に、PDF資料として事後ダウンロードにてご案内いたします。 |
にてご確認ください。
スピーカープロフィール
赤羽 太郎(AKABANE Taro)
株式会社コンセント デザインリード/サービスデザイナー

国際基督教大学教養学部人文科学科卒。顧客視点での新規サービス事業開発や体験デザイン、またそれを生み出す組織やプロセスを作るコンサルティングに従事。Service Design Div.の大規模プロジェクトにおいて多数リードを務めている。UX/SD 関連セミナー登壇や国内外での
の活動のほか、UX Tokyo の Rosenfeld Media の UX 関連書籍の翻訳チームにも参加。飛び込み営業が社会人としての原体験であるため、泥臭いプロセスもわりと得意である。Service Design Network Global Chapter Team。 認定人間中心設計専門家。猪瀬 景子(INOSE Keiko)
株式会社コンセント サービスデザイナー/リサーチャー

横浜国立大学経済学部卒業。広告代理店にてCMプランナーとして就業。教育系アプリや専門チャンネルサービスのプロモーションに携わった後、コンセント入社。クライアントの新規事業開発に関わる調査・分析業務を中心に、コンセプト開発、サービス戦略策定など多様なプロジェクトに従事。
事務局。