Interview

トレンドに左右されない、
普遍的な課題解決をしていきたいです

UXデザイナー/プロジェクトマネージャー
2013年新卒入社
石井真奈(いしい・まな)

東京工芸大学卒業、同大学院修了。情報デザイン・インタラクションデザインを学ぶ。2013年にコンセントへデザイナーとして入社。BtoC、BtoBサービスの調査・分析・コンテンツ戦略をはじめ、Webサイトやアプリケーションの情報設計、UX・UI・インタラクションデザインなど、幅広い領域を担当する。趣味はお酒に合う料理を作ること。

思い描く理想の「デザイン」に出会うまで

石井さんの経歴を教えてください。

もともとデジタル分野に興味をもっており、「新しい技術を使ったものづくり」に興味があったため、進学先として東京工芸大学を選びました。在学中はUIデザインや情報デザインなどを中心に学び、ユーザーの「使いやすさ」をベースにロジックを組み立ててものをつくるというアプローチに魅力を感じていました。
学部卒業を前にWebデザイン会社を中心に就職活動を始めたのですが、デザイン=表面的に形を整える仕事のような意識を業界に感じてしまって。結局、「自分がやりたいデザイン」をもう少し探りたいと思い、大学院へ進みました。

大学院では、日常的に行っている動作で画面の中の対象物を直感的に操作できるGUIの研究をしました。卒業研究は学会で発表を行い、メーカーの方などから直接実用に際しての意見をいただくなど、あらためて「使いやすさ」とは何かを考えるいい機会となりました。そして、私は最終的なアウトプットより、それに落とし込むまでの方針やプロセスを考える方が好きなんだとも理解できました。

コンセントに入社を決めた理由を教えてください。

就職活動で参加した説明会での一言です。
「これからの時代は何か限定されたメディアをデザインするのではなくて、もっと根本の何をつくるか自体をデザインしていくのが大切」という話を聞いて、「私がやりたいことはこれだ!」と。
「やりたいことがあったら、自由にやればいい」という言葉も印象的でしたね。私が大学で学んできたUIデザインは、当時まだ認知度が低かった。けれど、そういう新しい概念も柔軟に受け入れてくれるような気がしたんです。
実際にその予想は当たっていました。「やりたい」という熱量があればチャレンジを後押ししてくれる環境があるのは、とても貴重だと思っています。

写真:インタビュイースナップ 写真:インタビュイースナップ

設計の難易度が上がるほど、心躍る

コンセント入社後のキャリアを教えてください。

入社後はサービスデザインチームに配属になりました。当初はアプリケーションのUI設計の経験があるメンバーがほとんどいなかったので、UIデザイナーとして1年目から自分が設計の主軸となるプロジェクトを経験しました。
今はUXデザイナーとしてユーザーの体験にまで検討の幅を広げて、体験自体の設計から、それをどのようにアウトプットに落とすかの部分にコミットすることが多いですね。場合によってはプロジェクトマネージャーとしてプロジェクト全体をディレクションしたりもします。ここまでがUXデザイナーの業務範囲と定めず、プロジェクト設計から体験の設計、要件定義、アウトプットまでを一貫して担当できるのはよい経験になります。
私は「煩雑でこんがらがったものを紐解いて、使いやすくする」ことが好きなので業務改善に関するプロジェクトを担当することが多いです。改善にユーザーの意見を取り入れるためにインタビューを行うのですが、さまざまな人から話を聞いて多様な価値観に触れることが純粋におもしろいですし、インタビュー対象が増えてニーズが多様化し、設計の難易度が上がれば上がるほどやりがいを感じます。

入社してからどのようなところが成長したと感じていますか?

UI・UXデザインというのは、当時、比較的新しい考え方だったということもあり、やり方に決まった型がありませんでした。経験の浅い頃は、現場で自分が最善と考える提案をしつつも「本当にこのアプローチで、この結論でよいのだろうか」と内心迷いが生じる部分もありました。
そんな不安を訴えたところ、もともと仕事でアドバイスをもらうことの多かった先輩社員の担当するプロジェクトに入れてもらいました。デザイナーとしてコンセプト提案から実装への引き渡しまでの一連のフローを経験することで、デザインのロジックを組み立てる力、それを説明する技術を学びました。デザイナーは手を動かすだけでなく、提案したものがなぜよいのかの根拠となる情報を提示できなければクライアントに納得してもらうことはできません。資料一つひとつに丁寧にフィードバックをもらって「よいものをつくるには、地道にこういうステップを踏んでいかなければならないのか」という学びを得ました。思考のプロセスを整理することと、整理した上で伝え方を検討することを掛け合わせて考えられるようになったことで、より根拠を明確にした提案ができるようになりました。

今までの仕事で特に印象に残っているものはありますか?

「早く失敗しろ」
これは先の先輩からよく言われた言葉なのですが、「考え続けるよりまずは形にする。それに対してフィードバックを得て、違った部分はまた考える」ことを早いサイクルで行ってどんどん成果物の精度を上げていった方が効率がよいというやり方を叩き込まれました。この手法はサービスデザインとの親和性が高く、後に担当したサービスのUI改善プロジェクトでも取り入れました。改善プラン作成、プロトタイプ制作、ユーザーテストの実施、画面デザインから実装の一連の流れの中で、仮説を素早く形にして、検証して、課題を発見したらまたブラッシュアップして、間を空けず議論を重ねる。クライアントとのコミュニケーションを迅速に、密にとることに重点をおきました。そういうことを地道に積み重ねて、ある提案をしたときに「石井さんの意見であれば異論ありません。お任せします」という言葉をもらえたんです。信頼が得られたことを肌で感じられてうれしかったですね。このプロジェクトは、サービスの成約率がアップしたというわかりやすい結果も得られて、とても印象深いプロジェクトになりました。

写真:インタビュイースナップ 写真:インタビュイースナップ

ストーリーを紡いで、本当の価値を届ける

石井さんがUXデザイナーとして大事にしていることは何ですか?

「デザインとは、単純に形のよいUIをつくるだけの仕事ではない」と思っています。
提供側とユーザーを結ぶストーリーがちゃんとつながっていないとどんなに見た目がよいアウトプットであっても結局使ってもらえません。UXデザイナーはその先の、どうしたらもっとユーザーの生活に寄りそえるか、ユーザーが求めているものが提供できるかを筋書き立てて考えないといけないんです。
クライアントの提供したい価値がユーザーに届き、ユーザーがその価値を享受できるように道筋をつけることがUXデザイナーの担う一番の役割だと思っています。
UXデザイナーとしてプロジェクトと向き合い、さまざまな経験をしていく中で最近「送り手と受け手をブリッジすることがデザインである」という自分の軸になる考え方ができてきました。最終形が何であれ、そこに至るまでの道筋を考えることこそデザインであるという考え方は、さまざまなことに応用できます。マネジメントも、リーダーシップも、働き方や人生も考え方の本質は変わらないなと。そんなふうに応用の効く視点を得られ、広く物事を捉えることができるようになったことは大きな成長だと思っています。

今後の目標を教えてください。

私は、意義のあるデザインとは「トレンドに左右されるものではなく、いつでも誰にでも当てはまるような普遍的な課題が解決できること」だと思っているので、そこを突き詰めていきたいですね。
今後はプロダクトだけでなく、業務や組織の改善まで踏み込めたらと考えています。それは、効き目が絶大な「インパクトのあるデザイン」。本来必要のない仕事を効率化したり削減したりして、他のやるべきことにあてられる時間をつくることが、各個人や組織にとって大きな財産になると思うんです。
当面の目標は「デザインでみんなの仕事を楽にする」こと。
これまでのUXデザイナーとしての実務経験を活かして、社内外を問わず働き方の改善・時間の創造にコミットしていきたいです。