

UXデザイナー/アートディレクター
2013年新卒入社
黒坂晋(くろさか・しん)
千葉工業大学卒業、同大学院修了。業界、BtoB/BtoC 問わず、さまざまな事業開発・改善プロジェクトのディレクション・設計・デザインを経験。現在は主に新規サービスの体験設計から、そのデジタルプロダクトの設計、デザインに携わっている。プロ野球が大好きで、情報は毎日欠かさずキャッチアップしている。TVゲームも同じくらい好きで、プレイ中は癒やしの時間。
黒坂さんの経歴を教えてください。
工学部で情報デザインを専攻し、UXやHCDを専門とする教授のもとで学びました。HCDの考え方を取り入れたUI開発をしたり、UXの手法を使ったプロモーション企画をしたりしていました。
コンセントに入社を決めた理由を教えてください。
グラフィックデザインにもUIデザインにも同じくらい興味があったので(もちろんUXにも)、双方に携われる仕事がしたいと思っていました。コンセントのことは学生時代から教授や先輩を通じて知っていて、「表層部分で目立つことをしかけるのではなく、しっかりと芯から考えを巡らせてデザインをしている会社」というイメージを抱いていました。自分のやりたいことができそうな会社だな、と。
印象的だったのは採用の最終面接。僕が大学院時代に手がけたプロジェクトについてプレゼンしたのですが、「もっとこうするべきだったのではないか」「いやその点については…」と、丸々議論だけで終わってしまったんです。面接直後は果たしてこれでよかったのだろうか、と不安の入り混じった気持ちでいっぱいでしたが、無事に採用されました。今思い返してみると非常にコンセントらしい面接だったと思います。議論の内容が、課題を見極めてアプローチを幾重にも検討するというコンセントの仕事のやり方そのものでしたから。
コンセント入社後のキャリアを教えてください。
入社1年目は化粧品メーカーのブランドサイトのリニューアルに携わりました。
要件定義から設計のフェーズはディレクターとして。デザインのフェーズになってからは、ADの下でデザイナーとして。以降も、体験とアウトプット双方のデザインを楽しめる自分の強みを活かしてディレクター兼デザイナーとして動くことが多かったですね。
転機になったのは3年目。アートディレクター兼UIデザイナーとして関わることになったデジタル版『ぴあ』サービス開発です。もともと雑誌という形でコンテンツを享受していた読者の体験を、デジタルの場でどう昇華させるかという課題。さらに、成果物を定められた期限内に納めるためにプロセスをどうデザインしていくかという課題。私にとっては二重のチャレンジでした。
真摯であること、妥協しないこと、誠実であることといった基本的な振る舞いから、ディレクションする力、スムーズな進行のための段取り力などをプロジェクトマネージャーの先輩に鍛えてもらいました。
リリース後にあるセミナーで、期せずしてこのサービスを実際に利用されている方から「自身の仕事の参考にしている」という声を頂戴する機会があったのですが、自分が手がけた仕事がだれかの役に立っていることを実感できてとてもうれしかったですね。
現在はどのような案件を担当することが多いですか。
新しいものや新しい考え方が好きなので、コンシューマー向けの新事業や新サービスの立ち上げに関わらせてもらうことが多いですね。
柔らかいアイデアの状態でお話をいただくこともあります。どういう市場の、どういうセグメントを狙うのか。どういう体験が提案できるとよいのか。まったく形のないものを「どうあるべきか」から検討して、プロダクトに落とし込むまでを担っています。
最終的にできあがったものを通して新しい事業やサービスがうまく軌道に乗ったなど、状況をよくする結果につながったときは、達成感を感じます。
コンセントのUXデザイナーだからこその利点というのはありますか?
多彩な業界やユーザーに向けた体験の設計ができるところです。
私は担当するプロジェクトの種類に対して「絶対にこれがいい」というこだわりがないので、本当にさまざまなプロジェクトに携わらせてもらっています。業務を通して幅広い知識や経験のインプットができるこの環境は肌に合っているなと感じます。
また、社内に編集とデザインのプロが多数在籍しているのもプロジェクトを進める上で非常に心強いです。というのも、「形のないものを形にしていく」ことが多いプロジェクトの特性上、提案書や中間成果物がいかに伝わるかがクライアントに納得していただくための重要なポイントになるからです。ただの言葉の羅列では共通認識が取りづらいと判断したとき、社内のメンバーに相談することで、伝わりやすい形のアウトプットをもって提案に臨めます。
身近には手取り足取り仕事のイロハを教えてくれる先輩や、一つ上の観点からアドバイスをくれる上司、同じUXデザイナーとして活躍している同期の存在があります。僕にないものをもっている人たちから、たくさん刺激をもらえる環境は恵まれていると思います。
UXデザイナーの醍醐味とは何でしょうか。
「よいもの」をつくる根幹の部分に携われることです。私たちがユーザー体験を考えることが、プロダクトの良し悪しに直接関わり、組織のあり方にまで影響を及ぼすこともある。UXデザイナーとして提供者と利用者の2つをつなぐ歯車となって、世の中に新しい価値を提案していくことが楽しいですね。
「よいもの」をつくるには多くのインプットが必要ですし、人の気づかないような細かいところに気を配ることも重要。興味の範囲を広くもち、かき集めた検討の素材を使って点と点とを地道につなげていく。そういうことが好きな人にとってはおもしろい職種じゃないかと思います。
今後の目標を教えてください。
サービスを享受した人の生活がよりよくなる、そのお手伝いができればいいなと思っています。
現状はプロダクトやサービスに落とし込んでリリースすると手離れしてしまうプロジェクトが多いので、その先の、フィードバックを受けて改善を回していくまで携われるようになれるといいですね。自分の仕事に責任をもって、サービスを成長させ続けられるUXデザイナーでありたいです。
時にカウンターとなってクライアントに厳しい指摘をすることも私たちに求められる役割の一つです。今後はより視座を高めて、コンセントの強みである経営や事業戦略まで踏まえた上での提案や議論ができるよう、もっともっと多くのことを学んで提案力を磨いていきたいです。