開催日:2017.3.8(水)終了しました
ビズジェネ・ワークショップ「サービスデザインの現場から ~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方」登壇のお知らせ

顧客視点からサービスの全体像を描き、事業機会を新しい視点から発見する
ビジネスにおけるデザイン思考の活用や、新しい製品やサービスを考えるうえでの顧客視点とビジネス視点双方からの価値創出は、共にその重要性が世の中で語られて久しいです。しかし、自社の製品やサービスの可能性を検討する場合、どのように顧客視点を取り入れたらいいのか、最初の一歩にとまどうことが多いのではないでしょうか。
顧客の体験や感覚を可視化し、企業がビジネス視点だけではなく顧客視点からも課題を発見して施策を検討できる助けとなる手法のひとつに、「カスタマージャーニーマップ」(以下、CJM)があります。この手法は、顧客体験を基点として事業全体を再構築する「サービスデザイン」において、現状把握やプランニングのためによく用いられています。
本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、その文脈におけるCJMの役割、活用方法、CJMを描いた後にどうすればよいかといった全体像の把握を目指します。 その上で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMについての基礎講座です。
自ら手を動かして思考を外部化し、それをもとにチームでディスカッションを行うCJM制作ワークを通して、ビジネスへのデザイン思考の有用性を体感してもらいます。
講師は株式会社コンセントサービスデザイナーの赤羽太郎、デザイナーの星貴史、そしてサービスデザイナー/ディレクターの大石拓馬です。
顧客の体験価値創出のために、製品やサービス開発のプロジェクトにおいてサービスデザインを多数実践するなかで、企業側の課題や目的に合わせてさまざまなCJMを作成し活用してきた株式会社コンセントのこれまでの経験をもとに、顧客視点を取り入れることの重要性や、CJMを活用したプロジェクトの実例、ビジネスの現場での実践方法をご紹介しながら、CJMを実際に描くワークショップを開催します。
事前に「サービスデザイン」についての理解を深めたい方へ
コンセントのサービスデザイン実践の専門チームであるService Design divisionでは、勉強会などの取り組みのご紹介や、日々の活動における考察などをはじめとした、サービスデザインに関する幅広いトピックの情報を発信するWebメディア『Service Design Park』を運営しています。ぜひ気軽に閲覧いただき、多方面から「顧客体験」や「サービス」「デザイン」について考える場としてご活用ください。
[ 開催概要 ]
セミナータイトル | サービスデザインの現場から~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方 |
---|---|
日時 | 2017年3月8日(水) 10:00~17:00(受付開始は9:30) |
会場 | 株式会社翔泳社 セミナールーム 〒160-0006 東京都新宿区舟町5 ( ) |
受講料 | 54,000円(税抜価格50,000円) |
主催 | 株式会社翔泳社「BizGene(ビズジェネ)」編集部 |
お申し込み・詳細情報 | ※お申し込みの前に、 に記載の留意事項をご確認お願いいたします。 |
にてご確認ください。
本講座を受講することで身につくこと |
|
本講座の受講対象者 |
※CJMをつくった経験がない方への入門講座として特におすすめします。 |
[ タイムテーブル ]
- 10:00-10:50
- レクチャー「サービスデザインの時代、そのアプローチとしてのカスタマージャーニーマップ」 講師:赤羽太郎 近年の情報環境の変化や顧客の価値観の多様化のもとで、企業にとって「体験価値」を重視した製品/サービス開発の重要性が増しています。このような、顧客の価値観にフィットした製品/サービスの開発を行うためには、視覚化やプロトタイピングといった、デザイナーの問題解決アプローチであるデザイン思考に基づいた「サービスデザイン」の実践がカギになります。本講座のイントロダクションとして、カスタマージャーニーマップを学ぶにあたり前提知識として必要なサービスデザインの概要、プロセス、そこで活用される手法のご紹介を行いながら、その中でのカスタマージャーニーマップの役割、活用方法、作成した後にどうすればよいかまでを含めた全体像をご紹介します。
- 10:50-11:20
- レクチャー「カスタマージャーニーマップの概要と作り方のコツ」 講師:星 貴史 ワークショップに入る前に、具体的にカスタマージャーニーマップとはどのように作成するか、またどのように作成すればよりよい結果に繋がるかなど、カスタマージャーニーマップに関する具体的な解説を行います。
- 11:20-12:20
- 昼食休憩
- 12:20-15:40
-
ワークショップ
講師:大石拓馬
12:20-14:40 ワークショップ① -カスタマージャーニーマップ作成-
・ユーザーの行動洗い出し/マッピング
・ユーザーの感情洗い出し/マッピング
・インサイトの抽出
14:40-15:40 ワークショップ② -アイディエーション-
・アイデア出し
・アイデア優先度付け
・アイデア具体化
- 15:40-17:00
-
レゼンテーション/レビュー
講師:赤羽太郎、星 貴史、大石拓馬
グループごとに、描いたカスタマージャーニーマップとそこから考えたアイデアをプレゼンテーションしていただきます。講師がレビューを行い、良かったポイントや補足すべき観点などをお伝えします。
※適宜休憩が入ります。また、ワークショップの進捗状況や受講者との質疑応答により、若干、プログラムが変更される場合があります。

スピーカープロフィール
赤羽太郎(あかばね・たろう)
株式会社コンセント サービスデザイナー国際基督教大学教養学部人文科学科卒。顧客視点での新規サービス事業開発や体験デザイン、またそれを生み出す組織やプロセスを作るコンサルティングに従事。Service Design divisionの大規模プロジェクトにおいて多数リードを務めている。UX/SD 関連セミナー登壇や国内外でのService Design Networkの活動のほか、UX Tokyo の Rosenfeld Media の UX 関連書籍の翻訳チームにも参加。飛び込み営業が社会人としての原体験であるため、泥臭いプロセスもわりと得意である。 認定人間中心設計専門家。
[執筆コラム・翻訳書]
ラボ|サービスデザインはビジネスを再設計し、問題を解きほぐすアプローチ
ブック|『サービスデザイン ユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする』(翻訳)
『SF映画で学ぶインタフェースデザイン – アイデアと想像力を鍛えあげるための141のレッスン』(翻訳)

スピーカープロフィール
星 貴史(ほし・たかし)
株式会社コンセント デザイナー慶應義塾大学環境情報学部卒。デザイナーとしての経歴を生かし、Service Design divisionにて車載情報機器を中心としたユーザービリティ評価/情報設計/デザイン/モックアップ制作や、家電購買行動の調査分析などを通して、クライアントの製品やサービスの開発支援、デザイン支援などを行う。また、公共に対するデザインアプローチを研究する
[執筆コラム]
ラボ|CarPlay対応車載機の簡易レビュー

スピーカープロフィール
大石拓馬(おおいし・たくま)
株式会社コンセント サービスデザイナー/ディレクター京都工芸繊維大学デザイン経営工学課程卒。大学ではプロダクトデザイン、グラフィックデザインと同時に経営と工学を横断的に学ぶ。ビジネスモデルの構築やマーケティングプランの設計など、幅広い視野から、こと・ものづくりを行う。コンセントではその経験を生かし、企業の新規事業開発やサービスコンセプト開発、UI設計開発などを幅広く手がける。
[執筆コラム]