優れた顧客体験を実現するブランド構築支援
多様化、変化し続ける社会においても、
ステークホルダーから「共感と信頼」を継続的に獲得できる
ブランドの構築を支援します。
コンセントの「伴走するブランディング支援」サービスの詳細資料
多様化が進み、変化が速い時代において
ぶれない軸となる「パーパスやビジョン」の設定が、
共感と信頼を獲得する鍵となる
ビジネスシーンのみならず普段の生活に急速に浸透するデジタル化の波、インクルージョンやダイバーシティをはじめとした世界的な動向等を背景に、人々の価値観や行動様式はますます多様化し、変化しています。
さらに不確実性が高く将来の予測が困難なVUCAと呼ばれる現代において、組織や製品、サービス等のブランディングでは、ぶれない軸となる「パーパス(社会的存在意義)やビジョン」を設定した上で、顧客にとってのオンリーワンの価値を届け、顧客から共感と信頼を継続的に獲得することが重要です。
これまでコンセントで企業等組織のブランディングを支援してきた中で見られた課題は、「ブランド力を強化したい」「組織内にビジョンが浸透しない」「各部署で個別施策が走ってしまい、ブランドイメージに一貫性がない」「ブランドマネジメントができる人材の不足」等さまざまです。近年では時代の経過に伴う「社会や顧客の価値観と、ブランド価値とのずれ」を契機とした、リブランディングのご相談も増えています。
コンセントの「伴走するブランディング支援」は、価値観の多様性や変化といった社会背景や未来構想の視点を入れながら、組織それぞれの課題解決を目指すご担当者に伴走し、「共感と信頼」を継続的に獲得するブランドの構築を支援します。

コンセントの「伴走するブランディング支援」で重視する3つの視点
さまざまな視点から企業や事業の意味を再定義し、新たな価値を提案。
社員や顧客が共感し自分ごと化できるように。
コンセントでは、「社会、顧客、組織」「共創」「リフレーミング」の3つの視点を重視し、
企業等組織のご担当者に伴走しながら、「共感と信頼」を獲得するブランディングを支援します。

「社会、顧客、組織の視点」
企業やサービスそのものが「パーパス(社会的存在意義)」をもち、組織と顧客の持続的な価値を創造しながら、社会課題を解決していく姿勢が求められています。社会、顧客、組織の視点からブランドの強化を図ります。

「共創の視点」
持続性のある強いブランドには、社員や顧客がパーパスに共感し「自分ごと」化できることが必要です。組織と社員、顧客などのステークホルダーと「共創」できる仕組みにより、共感と信頼が得られるブランドを目指します。

「リフレーミングの視点」
リブランディングやブランド強化においては、これまでとは別の枠組みでブランドを捉え直す「リフレーミング」が有効です。顧客や社会からの従来の認識を変容させるコンセプトを策定し、新たなブランドイメージを創造します。

CONCENT
BRANDING PROCESS
コンセントの「伴走するブランディング支援」では、ブランド資産を統合して、
一貫性のあるマネジメントを行うとともに、共創の考えを取り入れたプロセスを採用しています。
パーパスやビジョンの策定から行う新規ブランド構築や
ブランドイメージの再設計、ブランド体験施策の見直しなど、
組織の状況や課題に合わせてカスタマイズした適切なプロセスをご提案します。
本質的な課題がどこにあるのかを特定し、定められた期間内で短期集中で行ったり、
年度毎の予算に合わせ、ゴールをいくつかに分けて進めるといったことにも対応が可能です。

コンセントの「伴走するブランディング支援」サービスの詳細資料
コンセントの
ブランディング支援実績
最適な顧客体験につながるブランディングを実現
組織の問題を深く理解し、ブランド課題を解決するための戦略策定からクリエイティブ開発まで一貫したブランド構築を支援します。
戦略策定にあたって、社員参加型のワークショップや顧客を含めた対話型プログラムなど、
社員や顧客が「自分ごと化」するための共創プロセスも設計します。
ブランディングに関するコンテンツ
コンセントについて
コンセントは「デザインでひらく、デザインをひらく」をミッションに、企業や行政と伴走し活動を支えるデザイン会社です。
デザイン経営や事業開発、マーケティングやブランディング、クリエイティブ開発等において、サービスデザインの視点と技術を生かして戦略策定から実行まで一貫して支援しています。また、誰もがデザインについて学べる「コンセントデザインスクール」の運営等を通して「デザインの知の活用」を広く共有しています。生活者一人ひとりがデザインの視点を身につけ、問題解決に役立てられる社会となることを目指して活動しています。
コンセントの「伴走するブランディング支援」サービスの詳細資料