デザインで伸ばす 人と組織の成長支援
CONCENT DESIGN DOJOは、そんな皆さまの課題に寄り添い、
解決のためのプロセスをご提案します。
コンセントが企業や組織に向けて提供する、
人と組織の成長支援サービスです。
デジタルを前提とした顧客体験の問題解決能力を磨き上げる。
自らの構想を表現し、試しながら価値を洗練させる力を得る。
デザイン人材の能力を引き上げ、リーダーシップを強化する。
CONCENT DESIGN DOJOは、知識と技能と姿勢の体得に向けて、
デザインの力を人と組織に取り入れるための支援をします。
「まずはやってみる」ことを基本に受講者自らが試行錯誤しながら学ぶことで、
思考力と発想力が身につく学び体験を提供します。
基本を押さえたらすぐ実践する
実施するプログラムは、座学より演習に重きを置いて構成します。デザインの基本原則や型を、自らの手を動かしながら体得する。この過程で、深い理解と納得を得ながら確かな基礎を身につけていきます。
自ら答えに辿り着く体力を養う
演習では、現場での実践に近い形式で課題に取り組みます。用意された答えを当てるのではなく、状況に応じて最適なデザインのアプローチを自ら模索する。受講者の自発性を高めると同時に、個人の創造性を発揮させます。
各組織に適した
デザインの型を築く
過程を観察しながら、その組織だからこそ必要なデザインスキル、人材像、制度、文化を築き上げます。組織としてのデザイン導入・推進におけるビジョンをもった上で、具体的な施策を取り入れ、繰り返しながら組織の実装に取り組みます。
個人と組織の2つの視点で経過を捉えながら
大きく3つのSTEPで人材開発・組織実装プロセスのサイクルを回します。
ヒアリングやワークを通じて組織や人材開発の課題を特定。その上で人材開発観点でのゴール・組織実装を見据えたゴールなど、中長期的かつ段階的なロードマップを策定し、活動内容をプランニングします。
座学や演習、ワークショップなどさまざまな形式を織り混ぜながら、プランに沿ったプログラムを実施します。組織内コミュニケーションを行う推進担当者のフォローアップも行います。
体得状況の効果測定を行い、次のアクションを検討します。受講者のスキル向上や行動変容の経過を見つつ、人材開発プランのアップデートから、組織実装に向けた啓発・制度導入など、ステップアップしながらサイクルを回していきます。
POINT
目指すゴールや成果を可視化
コンセントで独自開発した「人材開発キャンバス」や「技術マトリクス」などのツールを活用し、組織や人材開発の現状を可視化。課題や目的に即したゴールとプランを策定します。
※各ツールの詳細は、本ページよりダウンロードいただけるサービス説明資料でご覧いただけます。
自社サービスに
顧客視点や体験を起点に考える
デザインの手法を
取り入れたい。
課題
提案・実施内容
対象
自社サービス開発担当者のうち希望者(20名)
期間
約4ヵ月
組織内でUXデザインの
理解度にバラつきがあるため、
知識レベルを揃え共通言語をつくりたい。
課題
提案・実施内容
対象
企画職・ディレクター職(25名)
期間
約3ヵ月
インハウスデザインチームの
プロジェクトリードスキルを強化したい。
同時に、組織内でデザイン人材を
開発する体制を構築したい。
課題
提案・実施内容
対象
インハウスデザインチーム(8名)
期間
3ヵ月毎に契約更新
※ 過去に実施したプロジェクトを元にした支援の一例です。
実際のサービス提供時は、各企業の状況や課題に応じオーダーメイドのプランを提案します。
※ 各支援例詳細は、本ページよりダウンロードいただけるサービス説明資料でご覧いただけます。
コンセントのデザイナーが培ってきた豊富なナレッジや
最新のデザインアプローチをさまざまな切り口から共有します。
コンセントが運営する一般の方に向けたデザインスクール。CONCENT DESIGN DOJOで扱うテーマの一例として、気軽にご参加ください。
東日本旅客鉄道(JR東日本)
顧客体験向上のための組織的なデザイン活用に関する勉強会支援
小野薬品
イノベーション人財育成のための「構造化思考トレーニング」研修
i-PRO
組織の土台をつくる短期実践型UXデザイン研修
キュービック
UXデザイン力向上支援プロジェクト
三井住友銀行のデザイン経営を強化する、デザインチームとその取り組み SMBCデザインチーム 米本氏、金澤氏インタビュー
厚生労働省
NEXT ENGINEERING
IoT×デザイン思考ワークショップ
経済産業省 特許庁
「デザイン組織」をつくるための管理職向けデザイン思考養成研修
NTTデータ
オンライン会議のデザイン 資料作成・ライティングスキルアップ支援
加計塚小学校
「シブヤ未来科」探究授業支援
当サービスにご関心のある方は、
お気軽にお問い合わせください。
今デザインは、サービスデザイン・デザイン思考・UX/UIデザイン・グラフィックデザイン・コミュニケーションデザインと、幅広く社会で活用されています。
コンセントでは過去20年にわたって「Design with People」つまり、企業と伴走しながらデザインプロジェクトを推進してきました。そしてここ10年ほどは、個別のプロジェクトの中で、事業部や組織にデザインのアプローチをインストールする「Design by People」を実践しています。
「Design by People」とは、デザイン研究者のリズ・サンダース氏が提唱するもので「人々によるデザイン」を意味しています。つまり、デザインが一般的なスキル・態度・ナレッジになるということです。
この「Design by People」が当たり前となる時代に向けて、これまでのコンセントのノウハウを整理・再構築し、人材開発や組織への実装を目指す企業向けサービスとして提供を開始するのが「CONCENT DESIGN DOJO」です。
組織へのサービスデザイン教育、デザイン思考導入といったものから、組織内でのリスキリング支援といったものまでを扱う「CONCENT DESIGN DOJO」では、まず目指すゴールを設定し、プログラム内容を設計、実施、そして修了後にその振り返りと検証を行います。
「理解したつもり」にならない、アウトプットを重視したプログラムが特徴で、スキルのみならず「デザイン態度」や「デザイナーの発想」といったところまで学ぶことができます。
また、2024年時点なら例えばシステミックデザインアプローチやOOUI(オブジェクト指向UI)アプローチ、デザインスプリントなど、コンセントで実践している最新のデザインアプローチを体得することができます。
組織でのデザインの実装・実践に「CONCENT DESIGN DOJO」を活用してください。