Design Leadership

デザイン経営を
リードする
領域横断型専門
人材チーム
2018年5月に経済産業省・特許庁が提言した『デザイン経営宣言』。
デザイン経営が、企業の競争力強化に資するものであると示しました。
しかし、企業活動におけるデザインのニーズが高まるにつれ、
要求人材の不足、プロセス、組織内での認識差異の拡大などさまざまな課題が顕在化しています。
今やコンサルティングだけでなく、デザインを具体化できる力が求められています。
コンセント「Design Leadership」は、企業の抱えるデザイン経営の諸課題に対し、
デザインのプロフェッショナルが包括的に支援します。
「Design Leadership」部門について
「Design Leadership」部門は、複数の要因とステークホルダーがからみ合い、一方向からでは解決がままならない、「硬直化した現状、未来予測」に対して、変革を促すためのシナリオ・プランニング、組織デザインや新規事業創出におけるファシリテートやリードを行っていくチームです。
本部門は、あらゆる業態に対応できるデザインマインドセットを持った多方面の専門人材で構成されており、さまざまな角度からの分析と仮説構築、試行、検証を実施し、コンセントの全リソース・アライアンスを通じて、プロジェクトの実行を行うことができます。
社会課題を見据え、包括的な視点での共創ネットワーク構築しながら、持続的に顧客からの信頼を得ていく、皆様のウェルビーイング・エコノミーを支えていきます。
「Design Leadership」のアプローチ
コンセントの「Design Leadership」は以下の4領域を課題に応じて適宜実施し、中長期的に企業のデザイン活動の浸透を支援します。

「Design Leadership」のプロジェクト参画スタンス
コンセントは、伴走・共創・協働をプロジェクト参画の基本姿勢とし、クライアント企業の課題の解決に最後まで「伴走者」として寄り添います。
コンセント「Design Leadership」の強み
- ⼈間中⼼デザイン(HCD)とデザイン思考のプロセスに基づいた、問題解決アプローチ
- クライアント企業と伴⾛し、プロジェクトを協働推進
- クライアント企業や他ベンダーと共にPMOを組成した共創体制を構築
- 戦略策定から実行、アウトプットの制作に至るまで一貫した⽀援が可能
- 先進研究団体や官公庁など、デザイン分野における先進的な活動への参画実績
事例紹介
「Design Leadership」が携わったプロジェクトの一例をご紹介します。
官公庁
- 経済産業省|高度デザイン人材育成ガイドライン作成
- 文部科学省|職員向けのデザイン思考研修
- 厚生労働省|デザイン思考にもとづいたIoTプロトタイピングによる課題解決講座
- 山形県庁|山形県内の中小企業向けデザイン思考研修
企業
- アサイ・エンジニアリング|ビジネスモデル構築・ブランディング支援
- 味の素|伴走型 事業開発プログラム
- 花王|デジタルマーケティングセンター立ち上げ支援
- 花王|製品カタログサイト
- 花王|製品カタログサイト 登録業務UI改善
- 花王|販売店紹介システム
- キュービック|UXデザイン力向上支援プロジェクト
- トヨタ自動車|社内報『トヨタイムズmagazine』編集アドバイザリー、デザイン
- NKC中西金属工業|デザイン経営組織構築支援
- 長谷工コーポレーション|マンション管理サービス「smooth-e」事業開発支援
- パーソルキャリア|デザイン経営支援
- BIPROGY|次世代キャッシュレス体験を創造する「doreca®」サービスデザイン
- 三菱電機|ウェブ担当者向け教育プログラム開発
- 某メーカー|グローバルサイト群統合、運営支援
- 某スタートアップ企業|デザイン組織化支援
メンバー紹介
サービスデザイナー赤羽 太郎 AKABANE Taro
サービス体験改善・新規事業開発・ブランディング・組織開発の支援、デザイン人材教育等の業務に関わる。Service Design Network Global Chapter Team。HCD-Net認定人間中心設計専門家。専修大学非常勤講師。

デザインストラテジスト / サービスデザイナー大﨑 優 OSAKI Yu
グラフィックデザイン、新規事業開発支援、製品・サービスのデザイン、企業の開発フロー構築支援、ブランディング支援などを行う。特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構評議委員。「Xデザイン学校」アドバイザー・講師。

サービスデザイナーオスコ 智子 OSKO Tomoko
多文化環境での経験を活かし、多様な視点をもたらす。ビジネストランスフォメーションや組織デザインに従事。ドイツを拠点に組織の自律性やリーダーシップを支援する活動をしている。教育関連のNGO活動にも注力。

プロデューサー / プロジェクトマネージャー加川 大志郎 KAGAWA Daishiro
グローバル企業やグループ企業の複数ウェブサイト群の統合管理や運営支援、大規模ウェブサイト構築に従事。近年はウェブ・デジタル活用を起点に、組織のデジタルシフトの推進や社内外へのブランド発信の促進、デジタルコミュニケーション戦略立案などにも活動領域を広げている。

デジタルプロダクトディレクター / ビジネスデザイナー家内 信好 KANAI Nobuyoshi
システムアーキテクチャおよびデータベース、UI 設計などを中心に、様々な業務設計・システム開発に従事。バックステージからフロントステージまで一気通貫したデジタル基盤の構築・運用、導入支援で多くの実績を持つ。

サービスデザイナー / プロジェクトマネージャー小橋 真哉 KOHASHI Shinya
新規事業開発支援、デザイン経営支援、UX構築等のプロジェクトリードを務める。公共におけるサービスデザインの可能性を探求する「PUBLIC DESIGN LAB.」という研究活動にも取り組んでいる。

プロトタイピスト / デザインマネージャー長﨑 陸 NAGASAKI Riku
未知のアイデアの見立て・試作・試行の反復を愛するプロトタイピスト。
kaimen prototypingの代表として、洗濯紐から火葬場まで幅広い領域でクリエイティブなプロトタイピングを展開する。冷やすごみ箱CLEAN BOXの発明者。

インフォメーションアーキテクト / サービスデザイナー長谷川 敦士 HASEGAWA Atsushi
デザインの社会活用やデザイン自体の可能性の探索とともに、企業や行政でのデザイン教育の研究と実践を行う。武蔵野美術大学造形構想学部教授。経済産業省「高度デザイン人材育成研究会」ほか、政府機関の各種委員等も務める。

クリエイティブディレクター / 編集者吉田 知哉 YOSHIDA Tomoya
ブランディング支援、メディア戦略支援、商品・事業開発支援等に従事。ミッションの言語化とクリエイティブでの具体化を同時に行なっていく手腕を持つ。出版部門の書籍編集者、株式会社森岡書店の共同経営者でもある。

Articles & News
「Design Leadership」のチームメンバーの執筆記事や取材記事、イベント登壇情報等をご紹介します。
「Design Leadership」 メンバーを含め、コンセントのメンバーの記事や登壇情報などをご紹介しています。
お問い合わせ
[コンセント「Design Leadership」に関するお問い合わせ先]
株式会社コンセント Design Leadership部門
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
[株式会社コンセントについて]
コンセントは「デザインでひらく、デザインをひらく」をミッションに、企業や行政と伴走し活動を支えるデザイン会社です。
デザイン経営や事業開発、マーケティングやブランディング、クリエイティブ開発等において、サービスデザインの視点と技術を生かして戦略策定から実行まで一貫して支援しています。また、誰もがデザインについて学べる「コンセントデザインスクール」の運営等を通して「デザインの知の活用」を広く共有しています。生活者一人ひとりがデザインの視点を身につけ、問題解決に役立てられる社会となることを目指して活動しています。