
共感を生むコミュニケーション設計で
新たなWeb制作基盤の導入を支援
花王様(以下、花王)の海外拠点も含めたグループ全体で利用する、新たなデジタルマーケティングプラットフォームのAdobe Experience Manager(以下、AEM)導入支援を行いました。AEMを導入することは花王社内のみならず、Webサイトを制作・運用するパートナー企業の業務フローにも大きなインパクトを与えます。そのため、導入の目的とそれによる有効性への共感を得ることが、スムーズな移行にあたって重要なポイントになります。導入への共感を生み、持続するためのコミュニケーションデザインを実施しました。
- ウェブサイト・サービス
- ドキュメント・スライド
- 映像
- デジタルマーケティング支援
- デザインガバナンス構築支援
- メディア・コンテンツ開発
- クリエイティブ開発
[ プロジェクトのポイント ]
- AEM導入の有効性について、関係者が共感できるストーリーテリング
- 変化に対してスムーズに適応できる仕組み・ツール作り
プロジェクトの背景
新基盤でのサイト制作に関する学習コストは必ず発生するので、まずは各ステークホルダーに、変化をポジティブに受け取ってもらいたいというオーダーがありました。そのため、新基盤に移行する目的、有効性を伝えつつ、スムーズな利用法のインプットと、疑問をすぐに解決できるサポートを構築する必要がありました。
問題解決までのアプローチ
フェーズを「導入前」「導入」「導入後」の3つに分け、各フェーズの目的に合わせた最適なコミュニケーション施策を実施しました。
1. 導入前フェーズ
AEMが直感的にわかりやすいユーザーインターフェースをもち、サイト制作を効率的に進められる基盤であることを伝える動画を制作しました。社内説明会等でこの動画を流すことで、導入の目的と有効性を伝える機会を作りました。
2. 導入フェーズ
実際にAEMを利用してサイト制作を行うパートナー企業を対象に、操作方法について習熟することができるトレーニングメニューを設計しました。トレーニング内で放映する、基盤導入への協力をお願いする花王からのメッセージ動画もコンセントで制作しています。


3. 導入後フェーズ
サイト制作の基本方針を定めたガイドライン、制作をサポートするマニュアルサイトを制作しました。また、パートナー企業間で知見を共有する場を設定するなど、花王サイト群全体の継続的な品質維持、制作工程の円滑化に貢献しています。


クリエイティブのポイント
マニュアルサイト自体もAEMで制作し、使い方を参照しながら、AEMで実現可能な技術サンプルとしても見ていただけるようにしています。また、文章や図だけでなく、動画も交えることで実用的で役立つマニュアルにすることを心がけました。


ガイドラインは冊子の形で配布しています。対象読者には実際のサイト制作を行わない方も含まれるため、制作経験の有無が理解の妨げにならないように内容を編集し、イラストや用語解説を充実させています。
AEMの概要を解説する動画は、社内説明会やトレーニングで視聴されるという状況を考慮し、なるべく短い時間で必要な情報が伝わるよう、アニメーションや語りかけを中心に構成しました。


プロジェクトの体制
- スーパーバイザー:1名
- テクニカルディレクター:1名
- プロジェクトマネージャー:1名
- ディレクター:2名
- アートディレクター:1名
- デザイナー:2名
- システムエンジニア:1名
- アカウントマネージャー:1名
[ プロジェクト概要 ]
クライアント名 | 花王株式会社 様 |
---|
[ 関連リンク ]
お仕事のご相談やお見積もり、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ